1年間につかうティッシュの枚数って?(ふるさと納税より)

投資

先にタイトル回収すると1年間に使った枚数は3,704枚 3年前に栃木県佐野市から受け取った ふるさと納税返礼品のティッシュ60箱(1箱200組、12,000枚)を使い終わっての結果です、以下に詳細を記しますが世帯人数や生活環境で変化することはご了承ください

今回の記事を読むと下記の3つがわかると思います

  • ふるさと納税で受け取ったティッシュ60箱がどのくらいの期間もったか?その詳細は?
  • お得になった金額は?
  • お得になった金額を投資で得るには「いくらかかる」?

物価があがり「生活苦」がささやかれる昨今、個人的にはふるさと納税は「稼ぐ・節約・投資」という合わせ技で蓄財に励む方、これから頑張ろうとしている方ができる「一つの手段」だと思っています

とはいえ、ふるさと納税でえられる「お得」は微々たるモノ・・・ですが、その微々たる金額の集合額が出費になり、その結果は「人それぞれ、それなり」・・・本題にはいります

ふるさと納税で受け取ったティッシュ60箱がどのくらいの期間もったか?その詳細は?

前提は5つ

  • 私は60代独身
  • 使い始めたのが2022年4月21日(受領日:2022年2月15日)消費完了が2025年7月17日
  • 60箱、総枚数12,000枚の消費にかかった日数は1,183日(38.9ヶ月、3.24年)
  • 現在価格4,750円(2025/9/23:アマゾン調べ)
  • ティッシュの用途にはふれていません

使用枚数、箱数の結果は

  • 1日あたり使用枚数は約10枚、月間308枚、年間3,704枚
  • 使用箱数は月あたり1.54箱、年間18.52箱
  • 年間の買い物回数でみると4回(3.7回)、多くのお店では5箱1セットなので、式は18.52(年間使用箱数)÷5(1セット)≒ 4回、3年間では12回
  • 個人的には買い物の際かさむティッシュを3年間、買わずに済んだのがありがたい

金額では

  • 1日あたり:4.02円(10枚)
  • 月あたり:122.1円(308枚)
  • 年間:1466.56円(3704枚)

ちなみに2026年分のふるさと納税は14,000円(栃木県小山市)クラリスBOXティッシュ(220組 60箱)既に受領済

お得になった金額は?

ふるさと納税で、お得になった金額は2,750円 この金額はふるさと納税の経験のない方には「?」だと思いますので 佐野市へのふるさと納税を例に簡単に説明します(2025/1/9の記事でも解説しています)

  • ふるさと納税に要した金額は12,000円、その内訳は納税10,000円 手数料2,000円
  • 納税した10,000円は翌年分の住民税、通常は居住する地域に収める分を佐野市へ納税(あくまで翌年分)
  • 結局、出費12,000円のうち先払いした税金10,000円は翌年の住民税から差し引かれるのでプラマイゼロ、実際の出費2,000円(手数料)で4,750円相当の返礼品をゲットしたことになり お得額は2,750円(式:4,750円-2000円=2,750円)
  • 実際には おまけとしてdポイントも少しだけ付与されています

余談ですが、ふるさと納税でのポイント付与が2025/9終了ってことで今、賑わってますね

お得額2,750円を消費が終了までの3.24年で割ると年あたり848円になりますね、ショージキ「ショボイ」ただ以前の記事でもふれましたが蓄財に一攫千金は難しく小さな工夫と節約、投資の合わせ技です、今回のティッシュ60箱もそのひとつ

お得になった金額を投資で得るには「いくらかかる?」

最後に当サイトのテーマのひとつ「投資」の観点で、お得になった金額2,750円、年あたり848円をみていきます、たしかに金額はショボイですが、この金額を投資額と配当金でみると以下になります

まず、2,750円に一番近い配当金を直近受取ったのが2025/4/18の2,678円(税抜:年2回のうち1回分)、2024/7に購入した「3292:イオンREIT」投資内容は1口 129,651円

続いて、848円の方は2022/11に購入した4471:三洋化成工業から2025/6に受け取った850円(税抜:通算受取額は3,869円)投資内容は11株 45,782円

ちなみに両スクショは2025/9/24 10:43現在

要はふるさと納税でえられる利益は少額ですが、同金額を投資で得るにはそれなりの金額が必要になります、コツコツ蓄財し通常生活費2年分と毎月は出ていかないが定期的にかかる出費分プラスアルファを確保できたら少しずつ投資への流れをつくると、リタイヤまで20~30年ある方はそれなりの成果を得られるんじゃないかって思っています

私は今年リタイヤする身「気づくのがもっと早ければ」って少し後悔しています、受け取る年金手取月額165,000円、配当月額25,000円 計190,000 今更ながらですが最終的に配当月額3万円を目指し「あがいています」

この記事を読んでくださる方は、こんな後悔をしないよう早めの行動をおすすめします

コメント

タイトルとURLをコピーしました