「さて、老後資金のたしに株でもはじめるかぁ・・・」とはいえ年齢的に失敗が怖かったのが本音、あれから約4年、65才までに年間配当金30万(月あたり2.5万)をめざしてきました
まずは投資参入から約4年の記録

2022/2/4(金)その時の緊張は今でも忘れません、そう買いのクリックをした瞬間です、初購入はドンキで有名なパンパシフィックHD、100株165,000円
でもガチホできずちょっとあがったところで売却、数万円ですが儲かったことに味をしめデイトレ参入、緊張感に耐えられず同年11月 デイトレ撤退、「無理!」
同時進行していた少額の単元未満投資へ転向、思えばデイトレで深傷を負わずに投資スタイルを変更できたことは良かったと思っています「ラッキー」
仕切りなおし立てた目標が、脱水道光熱費 月の配当2.5万(年間30万)
残念ながら目標未達で2025年を終えそうです
まもなく65才、再雇用も終了し2026年からは短時間パート,当然収入減、お金の悩みってなくなりませんね「悲しい」、ちなみに2025/10までの配当はサイトメニューの実現益の推移に掲載してますので、興味のある方はご覧ください
ということで、今日に至る経緯が皆様の資産形成の参考になればと思っています
初志を忘れデイトレへ、それでも擦り傷で終えた2022、61才

頻繁な売買のため毎月の保有株数の変動が激しいのが見てとれます、今は客観視できますが、記事を書きながら当時の緊張感が甦ります
上記一覧に配当と売買損益を重ねると以下になります

デイトレに向いてないのは一目瞭然!金額面はご想像にお任せしますが、リスクとリターンが吊りあってないって感じていました、一日で買った最大が500株(約130万)それをデイトレと言いつつ当日売却せず持ち越し保有のピークが同年3、10月、ブログを書く今も「背筋が凍る感覚が」
株通帳を確認すると最後のデイトレが11/7のオリックス、ちなみにオリックスのデイトレは9/21~11/7の間に売り買いあわせ計12回
ただ、単元未満投資を同時進行していたこともあり、この頃には199銘柄2,000株弱を保有に至り、中でも100株保有は3銘柄でクラレ、エイチワン、日本郵政
そして奇しくも単元未満での保有株数トップが最後のデイトレ銘柄オリックスの37株
こうして2022、61才は終了
2023本格的に単元未満投資(100株未満)へ、62才
前年末に100株保有していたエイチワンを早々に売却し100株保有はわずか2銘柄に、いよいよ本格的に単元未満投資へはいっていき、月の売買株数は激減することになります
2023の一覧を掲載しますが、その前に売買回数にふれると、2023の年間取引回数は633回、月平均52.75回となり売りは激減し、買いは更に多品種少額になっていきます
この頃の日記をみると、株主優待で有名な投資家桐谷さんの影響が色濃くではじめていました、桐谷さんの動画で印象に残ったのが
「沢山の銘柄をもつと、あっちが下がればこっちが上がってバランスがとれるんですよ」
なるほどってことで、これが現在の500銘柄超保有につながります
では2023一覧です

今もそうですが、スタートから売買や配当で得た収入は1度も引出さず再投資してきました、すると気づきが1つ
毎年の利益で株が買えるのでは?
「そう上手く行くかなぁ」と思いつつも、既に昨年の売買益+配当が256,650円、今後も配当が増え続ければ若干の含み損が発生してもカバーされ、仮に含み損を抱えることがなければ好循環になるなぁって考えました
捕らぬ狸の皮算用の好きな私は、即計算1株3,000だったら
256,650÷3,000=85.55、自分のお金を出さず85株も買えるって大喜び
そして同年後半に新NISAのニュースが席巻します、制度の理解には多少の時間を要しましたが
「やらない手はない」と判断
こうして知識武装しながら、保有する株式は昨年末から681株ふえ2023は無難に閉幕
2024へ
2024 口座入替に追われた~4月、そしてREIT 米株参入 した63才
結果からいうと、この年は486株増で3,078株になり、新たな金融商品へ手を広げていきます、また投資スタンス変更後初の損切り、更に大きな出来事が7月後半から8月上旬にかけてあった年でもあります、大きな出来事とは何か?それぞれ順を追ってお話しします
・新たな金融商品REIT、米株購入
- 2/22:森ヒルズREIT、1口
- 同日:積水ハウスREIT、1口
- 5/30:平和不動産REIT、1口
- 8/5:Intel(インテル)米株、2株
ちなみにインテル株は株通帳の記録をみると8/5、7に各1株、当時の為替レートで5,895円買っていました、その後も少し買い増し、今どうなっているか?2025/11/6(木)現在は

他の米株も一緒に掲載しましたが、米株はずっと前から1株単位で買えたそうです、私は知りませんでしたが
では2024一覧です

2024は年初から口座入替に追われます、持ち株を特定口座からNISA口座へ移すため、休日はスマホにかじりつき特定口座で売り、同時に反対売買でNISA口座で買いを入れる、ひたすらこの作業の繰り返し
多くの場合、10:30以降に売り、13:30以降に買い注文を入れ、その後は昼呑みビール
含み益が出ていて今後も成長するであろう銘柄を中心に反対売買した結果が、1~4月の売買益です、いったんの利確で税金20.315%をとられましたが、長期目線でみるとNISA口座へ移さない手はありません、今後の配当にかかる税金が免除されることを考えると一択でした
この作業は、このあと掲載する2025でも実施、というのも4月時点で年間枠240万の90%を消化してしまったからですね
「正直、めんどい」けど自分のため「しょーがない」
5月、単元未満投資へ移行して初の損切銘柄発生、その銘柄が東邦亜鉛
詳細は前々回の記事でふれているので省きますが下落基調の中、買い増すこと計13回
どこかで反転するだろうっていう希望的観測が裏目になり5/16、17で全株売却といっても14株ですが
チャンチャンやらかしましたが
少額の単元未満投資のおかげで大きな痛手にならずひと安心、もし同じことを100株でやらかしていたら損は約10倍の10万超、せこいようですが大金です
でも、その後もっと耐えがたい事態が起きます
・大きな出来事、暴落!スクショで起こったことを紹介します、含み益の変化にご注目
2024/7/17

2024/8/5:約半月で単位が1桁さがり含み益147万から13万に、実に93%下落

2024/8/16:暴落から僅か10日後、含み益は90万上昇し104万に回復

損切りや暴落を経験しながらも、後に3~5倍になった銘柄を仕込こめたのも、この年でした
結果は486株増の3,078株へ、利益は配当+売買益で604,195円、2022からの通算益は987,857円に膨らみ少し余裕に
ちなみにこの年買った金額は口座入替も含め2,996,472円、ザックリですが約240万が口座入替なので実質的な買いは約70万で2024終了
2025へ
馴れと理由なき余裕に危機感を感じる2025、64才
まもなく終わる2025、1~10月の途中経過ですが・・・願うは無事2026をむかえたい
- 株数は394株増で3,472株に
- 配当は161,964円
- 売買益は650,837円(口座入替利益.399,004円)
それでは一覧です

今年も暴落はありました、そのタイミングで監視銘柄と一部の保有銘柄の買い増しを実施、そして下半期9、10月は含み益と配当利回りのバランスから一部の大きな含み益銘柄の売却に踏み切りました、その詳細は前回記事でふれていますので、良ければご覧ください

さて、このブログを書く11/7(金)相場はさがったようです、日経平均▼607円、TOPIXは▼14円
Myアセットは(日米通算)証券アプリより

目標未達で迎える2026、初期の思いを成しとげたいなぁ
投資をはじめて約4年、この先どーなるかは”神のみぞ知る”です、ただジジイなりに出来る限り感情を排除しMyデータと分析、銘柄調査を信じ進んできました、ここまでの結果には満足しています、なんてね
投資をはじめて実感したのは
- 20代で読んだ本の記憶ですが”世事に疎しは・・・なんちゃら”
- タイミング投資の重要性
そして、「置かれた場所で咲きなさい」だったかな?(瀬戸内寂聴)
物価が、円安が、政府がと不平不満を言ったところで、仮に同調してもらえても置かれる状況は変わりません、とりあえず変化を求めスタートした方、もしくは現在迷い道にいる方の参考になれば・・・今、置かれた場所で”抗う(あらがう)”しかないんです
2025/11/8午前零時43分、投資することを決断した2022/2/4(金)の自分とその時、傍に座っていた彼女に感謝!



コメント