金が欲しい なんならワンチャン金持ちになりたいって思いで投資をスタートしたのに買った銘柄がさがったらパニック売りでは悲しい、その売りちょっと待って!理由があって買ったはず
GAMAN、ガマン、我慢
今回は買い増し「買いさがり」更にさがっても『GAMAN』を繰り返した結果がプラスと失敗、損切りした実例を紹介、実際のチャートをつかい、どう買いさがったのかを分かりやすく記事にしてみました、皆さんの資産形成の参考になれば・・・
では本題へ
実例①太陽誘電(2025/9/30:6株、19,362円保有)
- 初回購入:2022/12/1:4,520円:1株
- 損切り:2025/3/3:2,496円:1株
- 最後の買い:2025/4/4:2,096円:1株
- 売買:計8回 買い7回7株、売り1回1株
- 2025/9/30:プラス5,892円(配当:648円)

- 黄色の点:買い、オレンジの点:売り
- グレーライン:初回購入ライン、黄色ライン:買いさがり後ライン
実例②SUMCO(2025/9/30:11株、18,040円保有)
- 初回購入:2022/6/23:1,787円:1株
- 最後の買い:2024/12/18:1,159円:1株
- 損切り:2025/4/8:832円:2株
- 売買:計9回 買い8回13株、売り1回2株
- 2025/9/30:マイナス336円(配当:1,099円)

- 黄色の点:買い、赤の点:売り
- グレーライン:初回購入ライン、黄色ライン:買いさがり後ライン
実例③ケイアイスター不動産(2025/9/30:9株、33,750円保有)
- 初回購入:2022/7/11:4,670円:1株
- 最後の買い:2024/4/3:3,750円:9株
- 売買:計10回 買い9回18株、売り1回9株
- 売買10回のうち1回は口座入替の反対売買
- 2025/9/30:プラス13,860円(配当:2,859円)

- 黄色の点:買い、赤の点:売り
- グレーライン:初回購入ライン、黄色ライン:買いさがり後ライン
実例④三洋化成工業(2025/9/30:11株、45,782円保有)
- 初回購入:2022/6/6:4,700円:1株
- 最後の買い:2025/4/2:3,625円:10株
- 売買:計13回 買い11回22株、売り2回11株
- 売り:2023/3/8保有額調整、1株4,585円
- 売り:2024/4/2、口座入替の反対売買
- 2025/9/30:プラス473円(配当:3,869円)

- 黄色の点:買い、赤の点:売り
- グレーライン:初回購入ライン、黄色ライン:買いさがり後ライン
実例⑤東邦亜鉛▼10,913円(損益▼11,093円、配当180円)
- 初回購入:2023/3/3:2,153円:1株
- 最後の買い:2024/2/15:997円:1株
- 売買:計15回 買い13回14株、売り2回14株

- 黄色の点:買い、赤の点:売り
- グレーライン:初回購入ライン、黄色ライン:買いさがり後ライン
ちなみに撤退を決意した理由はいくつかありますが、決算書の自己資本比率が10%を下回ったことと無配転落、購入した2023年当時は自己資本比率35%、配当金も1株あたり75円もあったのに残念!

現状もあまり回復してないですね ただ、いつか株価は回復すると思います、私は待てませんでしたが・・・
撤退した東邦亜鉛ですが2025/9/30現在株価は695円、市場での売買は活況です、9/30の引け成りで94,000株の取引が成立してますね、底値ハンターが攻めてますね

もしかしたら大底は脱したかも?今買えば儲かるかも?「いやいや、やめとこ」ちなみに引け成りとは、その日の最後の価格での成行買い
単元未満投資の買いタイミングは1日3回
- 前日大引け後~翌日7:00の注文:その日の寄付き価格で購入
- 7:00~10:30の注文:後場の寄付き価格で購入
- 10:30~13:30の注文:後場の引け成り価格で購入
参考までに私の注文タイミングは
- 前日のNYダウとS&P500の下落を確認後、~7:00注文(当日寄付き)
- 迷う場合は当日の相場を確認後、10:30以降に注文(後場引け成り)
- 逆に売り注文は7:00~10:30の後場寄り付きを多用
あくまで注文タイミングは買う当日の話で、銘柄の詳細調査は済んでいることが前提
2025/9/30現在保有する558銘柄中447銘柄はプラスですが、そのほとんどの銘柄で買いさがりを実施しています、買いさがりのマイルール等は
「買いさがり」で保有単価を下げ株価回復を待った結果は? | 未満の投資と迷子の家計
の中で話をしてますのでここでは省略します
2025/9/30現在のパフォーマンスは?

今日で10月も終わり、10月4日(火)にサイトメニューの実現益の推移を更新しますので興味のある方はご覧ください


コメント