円安やエネルギー価格の上昇で値上りしてないモノを探すのが大変な中、追い打ちをかける値上げのニュースは日常茶飯事
ここは 通常生活費切り詰めで乗り切りたいところ! ですが緊急事態は突如発生、そのひとつが家電製品のご臨終
先にネタばれすると、タイトルの金額ではテレビも冷蔵庫も買えませんが、嘘でもありません その訳は金額の前に積立 という2文字がつきます もしかしたらタイトルに興味をもった方の中には今、まさに家電やスマホのご臨終に直面し購入に苦慮している方もいるのでは?、今後困らないためにも是非、最後まで読んでいただけると幸いです
魔法の言葉「ツ・ミ・タ・テ」の具体的な金額は?
結論から先にいうと代表的な家電品の買替積立合計:9,972円、根拠は後述します
- テレビ:428円
- 冷蔵庫:277円
- 洗濯機:282円
- 掃除機:493円
- エアコン:1,233円
- スマホ:1,181円
- レンジ:148円
- トースター:13円
- パソコン:2,397円
- モニター:1,541円
- プリンター187円
下記表の赤枠とピンクっぽい色が交錯する部分が前述した9,972円の元になった数字です

とはいえ耐用年数は使い方や利用頻度で 買う金額は家族構成等で変化しますので、あくまで参考程度にごらんください また使用終了年月日欄が空白の家電は今も使用中ですのでご臨終の際のコスパ(積立て目安額)は更にさがります
魔法の言葉「ツ・ミ・タ・テ」がもたらす副作用
前提としてお金をどう捉えていますか?ってことですが個人的には
- 毎月かかるお金(毎月の食費・光熱費等々)
- 備えるお金(毎年または数年に1回もしくは不定期に発生する支出)
- 自由につかえるお金(フリーキャッシュ)
という3つで捉えています、今回テーマとしている積立ては備えるお金です、見方をかえると備えなしでの浪費は無茶無謀
この認識間違うと人生ツムよ!
見出し内容に話を戻しますが、副作用として立ちはだかったのが我慢
このガマンは強敵 でも安心してください、備えの増加を実感できる段階までくると我慢でなく日常になります
積立てって概念のない頃の私にとって日常遣いで余ったお金はフリーキャッシュ、ご想像通り突如発生した現実に
キャー&フリーズ
ここまでの話で、そうはいっても9,972円ぽっちのツ・ミ・タ・テくらいどうにでもなるって思った方は要注意! 甘く見過ぎ罪で指名手配が必要かもです、理由は今回の話が家電の一部にすぎないからですね
ご臨終した家電の買い替えを突然の出費と感じる可能性のある方は、そうなるお金の遣い方をしているはず、この機会に備えるべき内容と遣い方を一考することをおすすめします、また我慢は一生する必要はなく、余裕が出るまでです
魔法の言葉「ツ・ミ・タ・テ」がもたらした効用
「ツ・ミ・タ・テ」がもたらしたのは心のゆとり、その結果
- 視野が広がり今まで考えもしなかったことに興味が向いた
- ユーチューブチャネル運営(コロナ以降休止中)
- ブログサイト開設
- 仕事場での人間関係に寛容になった(いつでも辞めれる)
- 物欲が消え終活で思い切った処分ができた(またいつでも買える)
- 欲しもの浮かんだ際、ホントに必要かを考えるようになった
- 支出が減少
- 支出減少で更にお金がふえた
- お金を遣う選択肢が広がった
- 投資ができるようになった
- お金の増え方が加速
- 必要なモノは躊躇なく買えるようになった(限度あり)
- 一般に負と感じることすら前向きに捉えられるようになった
- 『儲けたいなら先に客をさがし相手の利益を優先する』
最後に
仕事やお金に追われイライラすると他人への気配りどころか、目の前にあるチャンスや本来の興味にすら気づけず負のスパイラル入り、大したことでもない出来事にすら苛っ、この悪循環を逆回転させるのが通常生活費にツ・ミ・タ・テを加える行動です
新たなことをはじめる時、必ず初動と継続に苦労しますが、変化の過程を記録し見返す習慣をつけ励みにましょう 最初は小さな変化ですが改善している実感が持てるまで継続できたらほぼ成功!その時、あなたは変わっているはずです
もう一度いいます 必ず初動と継続に苦労しますが それをこなせた、あなたは変わっているはずです
コメント